DGMプレリ行ってきた
2013年4月27日 TCG全般
起きる→予定が有耶無耶で中途半端に暇だなあ→なんだかプレリに行きたくなってきたぞ→3-0。
一日の流れ。なんて簡単なんでしょう。
デッキの方は、これはいらなかったとか見つかって反省もありました。
ただその反省(DGMリミテッド)を活かす場があまり無い
ギルドはセレズニア所属なのでそれ。相方はグルールでした。つよそう。
一番最初に完成した状態のリスト。全体のプールは最後に置いておきます。
DGMのパックから聖なる鋳造所が出ました。カラーかみ合いすぎわろた。
・このデッキを回してみたDGMのカードの感想
・暴動の長槍使い
2マナ2/1で先制攻撃、序盤は普通に強い。そのうち勝手にしぬ。
これが勝手にしぬ横で、一緒に殴ったクリーチャーが通ったりしたから無駄ではなかった。
2ターン目に炎樹族の使者から出ると構築っぽい。つよそうに見える。実際つよかった。
・瓦礫帯のマーカ
赤い巨大化。普通に強い。これのおかげで勝てたゲームもあった。
手数が足りなかったりしたら出してたけど3/3は普通に役に立つ。
・猛火の猛士
(※5マナ5/3のソーサリーかインスタントでダメージを与えると1/1速攻を2体出す)本体のタフネス3のせいですぐしぬ、ダメージ与えるような場面にコレがいないだとかで抜いた。
セレズニアの5マナ4/6のが使いやすい。多くの4点火力でも戦闘でも討ち取られずらいしとは感じた。
・軍勢の刃、タージク
弱いことが書いてない。出して立ってるだけでも無敵のブロッカー。
殴っても生きて帰ってくるし、大隊達成すれば倒せない相手は殆どいないしでいろいろとパワーカード。
走者止め(※青2マナのオーラ。パワー3以下1体をタップし、アンタップステップに立たなくなる)で再起不能にさせられたり、反逆の行動で僕が窮地に立たされたりと過信はよくないことをわからせられた。
・ヴィーアシーノの初太刀
タージク出して2体しか揃ってない次のターンに突然の大隊。
普通に3ターン目4/4速攻で投げるだけでも強かった。出たターンだけ強打者。
・瘡蓋族の巨人
ランダムとはいえ除去内蔵してる4/5が弱いわけがなかった。
・トロスターニの召喚士
出たら戦場ががっちり。
このデッキだと出なかった。手札で無駄牌。
7マナ域行く前にゲームが終わってたか、7マナあったらすぐ終わった。
導き石とか入れて、重めの構成にすると使いやすそうだと思った。
・戦導者のらせん
除去して4点回復します!つよい!プレイヤーにも撃てます!8点差がつきます!
・グルールの戦唄
パックから出てテキスト読んだ時「ファッ!?」って声出た。爆弾かかえた顔。
これを貼ります→I Win!対戦ありがとうございました!
最上位権限と組み合わせると単体除去に無敵になれるアンブロッカブルが完成。
・ゲーム中サイドインしたカード
・帰化
相手の走者止めやグルールの戦唄を叩き割ろうとした。
貼られても一度も引かなかったけど引いても腐るようなことはなかったと思う。
・最上位権限
1回だけ。相手の地上が硬いデッキだったので、これと戦唄と殺戮角の3枚だけで相手が沈んだ。
一応、呪禁がつくので除去耐性がつくけどあまり入れたいとは思わない。
・反逆の行動
メインに入れるか悩んで最初はスロットが無くて抜いた。
結局引かなかった。これで大隊誘発とかもできたりして相手がしぬ。実際僕がそれで沈んだ。
レポート。
1回戦:白青黒 ○○ 後手
1:4ターン目トロスターニ着地からほぼノーガードなのにクリーチャー出してライフが20へと戻る簡単なゲーム。天空の目から居住で勝利。
2:3ターン目殺戮角→最上位権限で除去耐性がつく→グルールの戦唄でブロックされなくなる→I Win!対戦ありがとうございました^^^
最後はマーカ2枚投げてパワー10だった。一撃。
2回戦:赤緑 ○○ 先手
1:1ターン目セレズニアの闘士→炎樹族の使者から長槍使いと序盤から猛攻。
攻める姿勢を貫き最後は天空の目から共有の絆で押し込んだ。
2:相手にテンポ良く刻まれるもこちらも適当にクリーチャーが並んだところで4点火力で相手のクリーチャーを焼き、逆にこちらが攻め始めてそのまま勝利。
この時点でセレズニアがトップで迷路走破。次点はオルゾフでした。
3回戦:青赤緑 ×○○ 後手
1:うわー土地事故だー相手はグルールの戦唄Foilだーしんだー。
2:クリーチャー並べて怒りのグルールの戦唄。ライフメモが20→15→9(メモはここで終わっている)
3:相手が戦唄を貼るも焼いたり拘引したり。
長槍使いの横にタージクを置くと相手が浮遊障壁を出して来たので、返しに強盗をぶつけて初太刀を手札から投げて突然の大隊。突然の13点。
次のターンは攻めきれずダメージを与えられなかったが、その次でブロックされなかった2/2のタージクにマーカを投げてぴったり0点。
3-0したギルドは
・セレズニア(グルール)
・セレズニア(グルール)
・セレズニア(???)
・オルゾフ(???)
でした。セレズニア強すぎわろた。
セレズニアが1回戦で1箇所同士討ちしてたからコンプリートにはならなかった。残念。
最後にカードプール。凄い迷ったし多分もっといい選択肢あったかもだろうけれどデッキが回ってくれたことは嬉しい。
青字はレア。
一日の流れ。なんて簡単なんでしょう。
デッキの方は、これはいらなかったとか見つかって反省もありました。
ただその反省(DGMリミテッド)を活かす場があまり無い
ギルドはセレズニア所属なのでそれ。相方はグルールでした。つよそう。
一番最初に完成した状態のリスト。全体のプールは最後に置いておきます。
クリーチャー 16
1 セレズニアの闘士
2 暴動の長槍使い
1 門を這う蔦
1 炎樹族の使者
1 殺戮角
1 ヴィーアシーノの初太刀
1 ケンタウルスの癒し手
2 瓦礫帯のマーカ
1 軍勢の刃、タージク
1 セレズニアの声、トロスターニ
1 瓦礫帯の略奪者
1 猛火の猛士
1 瘡蓋族の巨人
1 トロスターニの召喚士
呪文 8
1 強盗
1 共有の絆
1 天空の目
1 誘導稲妻
1 戦導者のらせん
1 天上の鎧
1 拘引
1 グルールの戦唄
土地 17
1 セレズニアのギルド門
1 グルールのギルド門
1 聖なる鋳造所
4 平地
5 山
5 森
DGMのパックから聖なる鋳造所が出ました。カラーかみ合いすぎわろた。
・このデッキを回してみたDGMのカードの感想
・暴動の長槍使い
2マナ2/1で先制攻撃、序盤は普通に強い。そのうち勝手にしぬ。
これが勝手にしぬ横で、一緒に殴ったクリーチャーが通ったりしたから無駄ではなかった。
2ターン目に炎樹族の使者から出ると構築っぽい。つよそうに見える。実際つよかった。
・瓦礫帯のマーカ
赤い巨大化。普通に強い。これのおかげで勝てたゲームもあった。
手数が足りなかったりしたら出してたけど3/3は普通に役に立つ。
・猛火の猛士
(※5マナ5/3のソーサリーかインスタントでダメージを与えると1/1速攻を2体出す)本体のタフネス3のせいですぐしぬ、ダメージ与えるような場面にコレがいないだとかで抜いた。
セレズニアの5マナ4/6のが使いやすい。多くの4点火力でも戦闘でも討ち取られずらいしとは感じた。
・軍勢の刃、タージク
弱いことが書いてない。出して立ってるだけでも無敵のブロッカー。
殴っても生きて帰ってくるし、大隊達成すれば倒せない相手は殆どいないしでいろいろとパワーカード。
走者止め(※青2マナのオーラ。パワー3以下1体をタップし、アンタップステップに立たなくなる)で再起不能にさせられたり、反逆の行動で僕が窮地に立たされたりと過信はよくないことをわからせられた。
・ヴィーアシーノの初太刀
タージク出して2体しか揃ってない次のターンに突然の大隊。
普通に3ターン目4/4速攻で投げるだけでも強かった。出たターンだけ強打者。
・瘡蓋族の巨人
ランダムとはいえ除去内蔵してる4/5が弱いわけがなかった。
・トロスターニの召喚士
出たら戦場ががっちり。
このデッキだと出なかった。手札で無駄牌。
7マナ域行く前にゲームが終わってたか、7マナあったらすぐ終わった。
導き石とか入れて、重めの構成にすると使いやすそうだと思った。
・戦導者のらせん
除去して4点回復します!つよい!プレイヤーにも撃てます!8点差がつきます!
・グルールの戦唄
パックから出てテキスト読んだ時「ファッ!?」って声出た。爆弾かかえた顔。
これを貼ります→I Win!対戦ありがとうございました!
最上位権限と組み合わせると単体除去に無敵になれるアンブロッカブルが完成。
・ゲーム中サイドインしたカード
・帰化
相手の走者止めやグルールの戦唄を叩き割ろうとした。
貼られても一度も引かなかったけど引いても腐るようなことはなかったと思う。
・最上位権限
1回だけ。相手の地上が硬いデッキだったので、これと戦唄と殺戮角の3枚だけで相手が沈んだ。
一応、呪禁がつくので除去耐性がつくけどあまり入れたいとは思わない。
・反逆の行動
メインに入れるか悩んで最初はスロットが無くて抜いた。
結局引かなかった。これで大隊誘発とかもできたりして相手がしぬ。実際僕がそれで沈んだ。
レポート。
1回戦:白青黒 ○○ 後手
1:4ターン目トロスターニ着地からほぼノーガードなのにクリーチャー出してライフが20へと戻る簡単なゲーム。天空の目から居住で勝利。
2:3ターン目殺戮角→最上位権限で除去耐性がつく→グルールの戦唄でブロックされなくなる→I Win!対戦ありがとうございました^^^
最後はマーカ2枚投げてパワー10だった。一撃。
2回戦:赤緑 ○○ 先手
1:1ターン目セレズニアの闘士→炎樹族の使者から長槍使いと序盤から猛攻。
攻める姿勢を貫き最後は天空の目から共有の絆で押し込んだ。
2:相手にテンポ良く刻まれるもこちらも適当にクリーチャーが並んだところで4点火力で相手のクリーチャーを焼き、逆にこちらが攻め始めてそのまま勝利。
この時点でセレズニアがトップで迷路走破。次点はオルゾフでした。
3回戦:青赤緑 ×○○ 後手
1:うわー土地事故だー相手はグルールの戦唄Foilだーしんだー。
2:クリーチャー並べて怒りのグルールの戦唄。ライフメモが20→15→9(メモはここで終わっている)
3:相手が戦唄を貼るも焼いたり拘引したり。
長槍使いの横にタージクを置くと相手が浮遊障壁を出して来たので、返しに強盗をぶつけて初太刀を手札から投げて突然の大隊。突然の13点。
次のターンは攻めきれずダメージを与えられなかったが、その次でブロックされなかった2/2のタージクにマーカを投げてぴったり0点。
3-0したギルドは
・セレズニア(グルール)
・セレズニア(グルール)
・セレズニア(???)
・オルゾフ(???)
でした。セレズニア強すぎわろた。
セレズニアが1回戦で1箇所同士討ちしてたからコンプリートにはならなかった。残念。
最後にカードプール。凄い迷ったし多分もっといい選択肢あったかもだろうけれどデッキが回ってくれたことは嬉しい。
青字はレア。
・白
1 ボロスの猛犬
1 太陽塔の門番
1 根生まれの防衛
1 天空の目
1 天上の鎧
1 拘引
・青
2 オパール湖の門番
1 迷路の滑空者
1 特質改竄
2 精神静電
1 走者止め
・黒
1 ラクドスのドレイク
1 雇われ拷問者
1 ウブール・サーの門番
1 迷路の嫌悪者
2 墓所への乱入
・赤
1 鋳造所通りの住人
2 暴動の長槍使い
1 溶解区の門番
2 瓦礫帯のマーカ
1 強盗
1 反逆の行動
1 ギルドへの畏敬
1 ブリキ通りの市場
1 誘導稲妻
1 敵への処罰
・緑
1 尖塔なぞり
1 門を這う蔦
1 殺戮角
1 サルーリの門番
1 斧折りの雄鹿
1 植生噴出
1 繕いの接触
1 気化
1 ドルイドの講話
1 蛮族の血気
1 空中捕食
1 最上位権限
・混成、分割
1 ドライアドの闘士
1 炎樹族の使者
1 瓦礫帯の略奪者
1 遠隔+不在
2 労苦+苦難
1 唯々+諾々
1 捕獲+放流
・白青
3 返済代理人
1 上昇する法魔道士
・白黒
1 罪の収集者
・青赤
1 ゴブリンの試験操縦士
・黒緑
1 腐敗農場の骸骨
2 汚濁まみれ
・赤白
1 ヴィーアシーノの初太刀
1 軍勢の刃、タージク
1 猛火の猛士
1 戦導者のらせん
・赤緑
1 瘡蓋族の巨人
1 破滅のワーム
1 グルールの戦唄
1 原初の訪れ
・緑白
1 ケンタウルスの癒し手
1 セレズニアの声、トロスターニ
1 鎧の狼乗り
1 トロスターニの召喚士
1 共有の絆
・アーティファクト
1 剃刀式鞭
1 ディミーアの導き石
2 イゼットの導き石
1 ラクドスの導き石
1 ボロスの導き石
2 グルールの導き石
1 シミックの導き石
・土地
1 イゼットのギルド門
1 ゴルガリのギルド門
1 グルールのギルド門
1 セレズニアのギルド門
1 シミックのギルド門
1 聖なる鋳造所
コメント